悩みタイトル

就寝時に冷え過ぎて眠れない。 寒くなくてもずっと手、足先が冷たい。 代謝が上がらないので、痩せにくい。 下痢や便秘になりやすい。 手袋や靴下を履いても冷えが改善しない。 冷え性は血行が悪くなり、手足の末端に充分な血液が流れず、身体が冷えてしまう状態のことを言います。また、血行不良だと身体の末端まで栄養や酸素が届きにくくなり、冷えの他、自律神経の乱れによって睡眠不足の影響でストレスが溜まって体調不良になってしまいます。

冷え性に対する当院の考え

女性に冷え性が多い理由をご存知でしょうか? 女性は男性に比べ筋肉量が少なく、脂肪量が多い特徴があります。筋肉は動くことによって血行促進させることが出来ますが、脂肪は冷えてしまうと温まりにくい特徴を持ちます。 また女性の場合、骨盤内に卵巣や子宮があり、血行不良になると生理不順の繋がりやホルモンバランスが乱れ、自律神経の乱れを起こしてしまう方も多くいらっしゃいます。 その他、衣服による締めつけによって冷え性になる方もいます。 男性でも冷え性の方はいます。特に加齢によって筋力低下やタバコ、食生活、ストレスによる血管の硬化、内臓器官の衰えによって冷え性になってしまう方もいます。

冷え性を放っておくとどうなるの?

冷え性は放置すると様々な症状、体調不良を引き起こす原因が多くあります。 冷え性は手や足先の血行不良が主な症状ですが、外部症状では抜け毛や白髪、薄毛などの頭部の悪影響、くすみ、たるみ、シワ、シミ、クマ、ニキビ、乾燥肌による肌の悪影響があります。 内部症状では、ストレスによるイライラ、不眠症状、ドライアイ、近眼、老眼、かすみによる目への悪影響、肩こり、腰痛、頭痛、疲れやすいなどの慢性症状、女性ホルモンバランスの乱れによる生理不順、月経痛のトラブルや妊娠しにくい身体なってしまう女性特有の症状があります。

冷え性の改善方法

自宅で出来る冷え性改善方法を紹介させて頂きます。 ⒈半身浴 毎日、ぬるま湯に汗をかくぐらいまで芯から温まって下さい。身体を温める事で、自律神経である副交感神経が優位になり血管が拡がります。血管が拡がることによって筋肉の柔軟性を出すことや血行が良くなるのでオススメです。 ⒉適度な運動 運動をする事で血流がとても流れるようになります。また筋力UP、代謝UPとなり痩身効果も期待できます。ウエイトトレーニングのようなハードな運動でなくとも、ウォーキングやランニングなどといった有酸素運動がいいでしょう。 ⒊食事 皆様は朝昼晩3食バランス良くしっかり食べていますか? 食事をバランス良く摂取する事によってエネルギーや十分な栄養素を取ることが出来ます。また、その栄養から熱を作ることが出来ますので、しっかりと食事を行いましょう。

冷え性の軽減に効果的な当院の施術メニューは?

冷え性改善に効果的な施術として、当院では全身骨格矯正と肩甲骨はがしをオススメしております。 当院の全身骨格矯正は、下半身(股関節から足関節、筋肉)の調節から始まり、上半身(主に肩関節周囲の筋)、骨盤、腰椎〜頚椎までの関節、筋肉の調整を患者様が施術者に身体を委ね、動かしながら行い、姿勢だけでなく代謝UP、内臓器官の調節も出来ます。 当院の肩甲骨はがしは、肩甲骨と関連がある首、肩、背中、上肢の筋肉の硬さを取る施術も行っています。肩甲骨の周りには褐色細胞と言われる細胞があり、肩甲骨周囲の筋肉をほぐすと代謝を上げる効果があると言われています。

その施術を受けるとどう楽になるのか

⒈全身骨格矯正 全身骨格矯正では、姿勢を整える以外にもたくさんのメリットがあります。筋肉には起始、停止というものがあり、骨から骨に付着しています。筋肉の収縮力が強ければ骨を引っ張り、歪みを作ってしまいます。歪みができると身体に負担がかかり筋肉や関節だけでなく、内臓など内部にも影響を及ぼします。当院ではこの施術をする事によって姿勢だけでなく代謝UP、内臓器官の調節をする事が出来ます。 ⒉肩甲骨はがし 肩甲骨は上半身の中でも重要な部分と言われています。それは上半身の筋肉や骨とたくさん関与しているからです。肩甲骨はがしでは関与している部分に対して施術を行います。また肩甲骨の周りには褐色細胞と言われる細胞があり、代謝を上げる効果があり冷え症の方にオススメの治療となっています。

改善するために必要な施術頻度は?

冷え性を改善するには、全身骨格矯正や肩甲骨はがしにしても状態を安定させる期間や回数が必要となっています。理想的な期間、頻度は一週間に1〜3回(月に10回)×6ヶ月(約60回)が必要になってきます。 施術は途中で辞めてしまうと元の悪かった時の身体、体質に戻ってしまいますので、徹底的に治し、この先も冷え性で困らないお身体を一緒に作っていきましょう!

冷え性関連でよくある質問

明るい挨拶

  • Q.冷え性の原因は何ですか?
    A.⒈筋力低下 在宅ワーク、オンライン授業などが原因で自宅にいる方が増え、ジムなどにも行きづらく、運動する習慣が減っている方が多くなり、運動不足による筋力低下になり、血流を悪くし冷え性になってしまう人もいます。 ⒉食生活の変化 栄養バランスが偏った食生活を行っていると、ビタミンやミネラル不足になります。生命活動に必要なエネルギーを基礎代謝と言いますが、その基礎代謝が低くなってしまうと体温低下になり冷え性になります。 ⒊喫煙 喫煙習慣があると血管が収縮、硬化し全身に行き渡るはずの血液が巡らず末端冷え性になります。

  • Q.男性と女性で冷え性の違いはありますか?
    A.女性は男性に比べ筋肉量が少なく、脂肪が多いという特徴があります。筋肉は体温を上昇させる作用があります。脂肪は一回冷えてしまうと温まりにくい特徴がある為、女性は特に冷え性になりやすいです。 また女性の場合、月経がありますので、月経時には血液不足によって手足先の末梢まで血流が行き渡らず冷え症になります。これにプラスし月経時にはホルモンバランス、自律神経が乱れることがあります。乱れてしまうと血管の収縮、弛緩が機能せず冷え性になりやすいです。 その他、女性は衣服(下着、スカート)による締め付けの多いものが影響して血行を悪くしている事も多いと思います。締め付けは血行不良になる為冷え症の原因になります。

  • Q.冷え症を放っておくとどうなりますか?
    A.冷え症は放っておくと、身体の一部が冷えているだけでなく、身体の内部、外部に様々な症状、体調不良を引き起こす原因が多くあります。 冷え性は手足の血行不良が主な症状になりますが、外部症状では、抜け毛、白毛、抜け毛など頭部の悪影響、くすみ、たるみ、シワ、シミ、クマ、ニキビ、乾燥肌など肌の悪影響を及ぼします。 内部症状では、寝不足や日常の些細なことでのストレスによって起きるイライラ、ドライアイ、近眼、老眼、かすみによる目への悪影響、肩こり、頭痛、腰痛、疲れやすくなったなどの慢性症状を引き起こす原因になります。

  • Q.冷え性の改善方法はありますか?
    A.⒈入浴、半身浴 出来れば毎日浴槽に入り、ぬるま湯で構いませんので汗ばむぐらい身体の芯まで温まって下さい。身体は温めることで、自律神経のバランスを良くすることが出来ます。自律神経の中でも、副交感神経を優位にしてあげることで血管を広げられます。血管が広がれば、血流が全身に巡り冷え性改善になります。 ⒉適度な運動 運動をする事で筋肉が動きますので、自ずと血流が流れるようになります。1番良いのが有酸素運動運動です。有酸素運動を行う際に使う筋肉は瞬発的に使う筋肉に比べ身体を冷やしにくい特徴があるので、有酸素運動をオススメしています。

  • Q.冷え性の人が食べた方が良いもの、飲み物はありますか?
    A.⒈おでん おでんは様々な具材がありますが、中でも身体を温める効果のある大根などの根菜類がオススメです。 ⒉漬物、納豆、味噌、キムチなど発酵食品 発酵食品には腸内環境を整える働きがあります。腸内環境を整えると身体に必要なエネルギーを取りれることができ、身体を温めてくれます。 特に納豆は、簡単にタンパク質を摂取できる為、熱産生をしてくれます。 ⒊カカオ(ココア) ココアに含まれているポリフェノール、テオブロミンは手足の末梢までの血管を広げてくれる効果があり、体温上昇をしてくれます。

  • Q. 冷え症の人に効く施術はありますか?
    A.冷え性改善に効果的な施術として、当院では全身骨格矯正と肩甲骨はがしをオススメしております。 当院の全身骨格矯正は、下半身(股関節から足関節、筋肉)の調節から始まり、上半身(主に肩関節周囲の筋)、骨盤、腰椎〜頚椎までの関節、筋肉の調整をします。矯正は姿勢だけでなく代謝UP、体温UP、内臓器官の調節効果があります。 当院の肩甲骨はがしは、肩甲骨と関連がある首、肩、背中、上肢の筋肉の硬さを取る施術も行っています。肩甲骨の周りには褐色細胞と言われる細胞があり、肩甲骨周囲の筋肉をほぐすと代謝を上げる効果があると言われています。