手根管症候群
手の平や指先に痺れがある。
起床時に手首から先にむくみがある。
親指や人差し指、中指の感覚が鈍くなっている。
力が入りづらく物が掴みにくくなっている。
ボタンをかけるなどの細かい作業がやりづらい。
手は日常生活で使用することがとても多く、上記に挙げたように手や指先の痺れ、痛み、感覚鈍麻、細かい作業が出来なくなり、日常生活に支障が出る方もいます。日常生活以外にも骨折や脱臼の合併症や更年期、周産期の女性、透析患者、関節リウマチ、ガングリオンなどに合併・続発する方もいます。
手根管症候群に関する当院の考え
手根管は凹側に並んだ手根骨と掌側を覆う屈筋支帯によって形成されるトンネル内を屈筋群と共に通過する正中神経が圧迫されることによって発生します。
日常生活やデスクワークや書き物など手を酷使する方や怪我や閉経や生理不順によるホルモンバランスの乱れなど多くの原因によって発症し、女性に多く見られることがあります。
当院では、患部で起きている症状を改善するのはもちろん、腕や手に負担がかからないようするためには、上肢と繋がっている肩甲骨回りの筋肉や姿勢不良によって起きる背骨・骨盤の歪みの改善も大事だと考えております。
手根管症候群はなぜ起こるのか?
手根管は凹側に並んだ手根骨と掌側を覆う屈筋支帯によって形成されるトンネル内を屈筋群と共に通過する正中神経が圧迫されることによって発生し、絞扼神経障害で最も頻発し、女性に多いのが特徴です。
橈骨遠位端骨折や脱臼のの合併症や長期のギプス固定による筋力低下や糖尿病による透析、ホルモンバランスの乱れによって発生します。また日常生活による腕や手の使いすぎよって発生します。
症状としては母指から薬指の半分に痺れ感があり、この痺れは早朝に強くなります。疼痛は手関節、手指に見られ、母指球が萎縮し筋力低下が起こり、つまむ動作やボタンをかけるなどの細かい動作が不自由になります。
手根管症候群を放っておくとどんな症状が現れるのか
手根管症候群の初期は指に痛みや痺れが出始め、その後症状が徐々に進行していきます。
症状が進むと、母指球の筋肉が萎縮し衰えていきます。萎縮するとつまむ動作や細かい作業が出来なくなったり、OKサインを作ることが出来なくなります。出来なくなった手のことを猿手(母指を曲げる動作や開く動作が出来ない手のこと)といい、運動機能が低下していきます。
さらに指先や手の感覚が鈍麻になり、感覚機能も徐々になくなってきます。特に指の感覚は大事であり、進行すると痛い、熱い、冷たいなどの感覚が低下するので、怪我や火傷をしてしまう危険性があります。
手根管症候群の改善に効果的な当院の施術メニューは?
手根管症候群は日常生活や仕事による姿勢不良や使いすぎが原因で、背中や肩関節周りの筋肉が硬くなります。その先に繋がっている上腕や前腕、手関節に負担がかかることで神経が絞扼してしまうことがあります。
当院ではそんな手根管症候群の症状改善に効果的な施術メニューは骨格矯正や肩甲骨はがしが効果的な治療と考えます。
まず当院の骨格矯正や肩甲骨はがしでは、肩甲骨周りの筋肉(胸筋・広背筋・前鋸筋・斜角筋・脊柱起立筋、僧帽筋など)にアプローチをかけて緩めることが出来ます。骨格矯正ではさらに骨盤や背骨の歪みを整え、肩甲骨はがしでは、肩甲骨を剥がすことによって筋肉を緩め、関節の負担を減らすことが出来るので症状改善に効果的だと思います。
その施術を受けるとどう楽になるのか
骨格矯正は身体の歪みや筋肉の硬さ、痛み、コリを取り除く効果があります。これらを取り除くことによって上半身であれば頸や肩関節周り、上肢の症状改善、下肢であれば腰~下肢の筋肉や関節の負担を減らすことができ、さらに姿勢も良くなり身体のバランスが良くなります。
肩甲骨はがしは肩甲骨周りの筋肉・筋膜にアプローチをすることで、上肢帯を緩めて負担を減らすことが出来ます。
共通して言える事としては、日常生活や仕事における疲労や冷えを解消することができ、血流が良くなるので手根管症候群の予防・改善が見込めます。
改善するために必要な施術頻度は
手根管症候群を改善する為に必要な頻度は、週2~3回(月に8~12回)×12ヶ月が理想の施術ペース、期間となります。手根管症候群は放置してしまったり、施術の頻度を下げてしまうと症状が進行し悪化してしまう可能性があるので、期間を設け施術を行って頂けると症状改善が見込めると思います。
来院が難しいときは、ご自宅で手首や前腕の筋肉のストレッチを行い症状が悪化しないようセルフケアを行いましょう。